MLA 豪州食肉家畜生産者事業団は、世界100カ国以上へ輸出しているオージー・ビーフ(オーストラリア産牛肉)の知識と情報をマーケティングやプロモーション活動を通して食肉業界に伝える業務をしています。オーストラリアにとって重要な輸出国のひとつである日本では、主に外食産業や小売店での販売促進、展示会やセミナー等の実施及び広報活動、市場調査等を行っています。日本では1990年代から、国産に台頭する外国産ビーフとしてシェアを確立してきました。
近年、オージービーフの競合であるアメリカ産ビーフは、日本の輸入牛肉市場でのマーケットシェアを獲得し始めてきました。そのためオージー・ビーフにとって以下のことが更に重要となりました:
1)オージー・ビーフ ブランドへの愛着や顧客との関係性を強めること
2)オージービーフとアメリカ産ビーフの特徴や味わいを明確に区別すること
The solution
オーストラリアは日本人にとって魅力的な国であり、広大な土地や大自然、そしてエネルギッシュなイメージがあります。また、アメリカに対しても同じく魅力的なイメージがありますが、オーストラリアの根強いポジティブなイメージは、製品差別化において明確なポイントになりました。
「オージー・ビーフ」らしさを日本の消費者にもっと伝えたい。ただ「オージー・ビーフ」を購入してもらうのではなく、オーストラリア文化を味わい、楽しんでもらえる機会となること。
このような観点から、オージー・ビーフとアメリカ産ビーフとの差別化を体験、実感してもらうことを今回のオージー・ビーフキャンペーンの土台としました。
また、キャンペーンのコミュニケーション・コンセプトはオージー流BBQを日本の生活に溶け込むように、“家族が世代を超えてアウトドアでオージー流BBQを一緒に楽しむ“をご提案しました。
キービジュアルをはじめ、デジタル広告、ポスター、また表参道駅でのOOH(屋外広告)を制作しました。同エリアで開催されたポップアップストアでは、お客様自身にオージー流BBQを楽しんでいただき、プロダクトとお客様の距離を縮め、ブランドロイヤルティを高めました。
オージービーフを実際に味わってもらえるポップアップストアには、オープン初日から連日 長蛇の列ができ、予想を上回る売れ行きとなりました。こうしたonlineとofflineアクティビティの双方からのアプローチにより、ブランドイメージの拡散やスーパーでの消費者購買意欲の更なる向上に貢献できたと考えています。